こんにちわ。
大幸🎺です。
本日は長野におりま~す🏡
主人が今月頭に突然、「長野の家の床に敷いてある物を取っ払う!」と言い始めました。
そして、勝手にベルメゾンで優待券を使ってマットを買ってきました。
長野の家は最初はとて~も寒く・・・
床もヒンヤリ🥶
なので発砲スチロールをカインズで買い、その上にジョイントマット?を敷いていました。
でも、結構ズレる・・・
滑り止めを敷いてもやはりズレる・・・
毎回、行くたびにずれを直す(;´Д`)
そんなこんなで、ズレに嫌気がさしてきたので取っ払う事にしたようです。
取っ払うのは良いですよ。
でも、その発泡スチロールの下は絶対にカビてますよね・・・
誰が掃除するのかな?
・・・私しかいないですよ。
あ~Google先生で調べるしかない('◇')ゞ
「フローリング 床 カビ」で検索💻
私的にはこの記事が簡単に解り、実践できる範囲でした。
【用意するもの】
- 住宅用中性洗剤・・・適量
- 新品の雑巾・・・2枚
- ゴム手袋・・・1組
- マスク・・・1枚
【エタノールスプレーの材料】
- 消毒用エタノール・・・80ミリリットル
- 水・・・20ミリリットル
- スプレーボトル・・・1本
【エタノールスプレーの作り方】
- スプレーボトルに消毒用エタノールを入れます。
- 次に水を入れ、スプレーボトルのふたを締め、よく混ぜたら完成です。
【使い方】
- 必ずゴム手袋とマスクを着用しましょう。長時間作業すると気分が悪くなる場合もあるので、使用する場所の換気も忘れずに。
- 目に見えるフローリングのカビ部分に住宅用中性洗剤を吹きかけて、しばらく放置します。カビが浮き上がってきたら、濡らした雑巾でしっかりと拭き取ります。
- 目に見えないカビ菌を殺菌するため、先ほど拭き取った場所にエタノールスプレーを吹きかけます。
- 先に使った雑巾は捨て、新しい雑巾を使ってカビ部分を磨きます。汚れた雑巾の場合、カビの胞子と混ざって他の雑菌も増殖してしまうので、きれいな雑巾を使用するのがポイントです。
*記事より抜粋
これなら・・・と思ったのですが、中性洗剤で拭いてからエタノールは出来そうもないので、エタノールのみでやりました( *´艸`)
面倒臭がりなもので(/ω\)
主人がジョイントマット?剥がし、発泡スチロールを地下倉庫に運ぶ。
私は「シュッシュッ・・・シュッシュッ・・・」「拭き・・拭き・・・」
また主人がジョイントマット剥がし、発泡スチロールを・・・
私が「シュッシュッ・・・シュッシュッ・・・」「拭き・・拭き・・・」
画像は汚いため省きました( ;∀;)
でも、2年くらいしか敷いていなかったためか、思っていたほど酷くありませんでした(*´▽`*)
良かった~
でも所処、白ではなく黒カビがあって「体に悪そう~」でした。
新しいマットを敷いて、なんとなく部屋がスッキリしました(*´▽`*)
スッキリと言えば、昨年木がバタバタ倒れていた敷地がありました。
木を切る目印のがず~っと付けられていて「いつ切るのかな?」と毎月主人と話していました。
そこがやっと伐採されたようでした。
サッパリしていますが、こうなる前は木がこんがらがっているような状態でした。
別荘地の見た目も大事ですからね(*´ω`*)
我が家もサッパリ・敷地もサッパリ良い夏が迎えられそうです🏔☀
それでは👋
=大幸=
![]() |
価格:303円 |